人材確保コンサルティング 活用事例

嬉しい誤算

ブレない採用基準を持てたこと。それが良い採用に繋がったと思います。

山口証券印刷株式会社

https://www.yamaguchi-s-p.com/
インタビューにご協力いただいた方
取締役副社長   山口 真司 様(写真左)
経営管理部企画課 柳澤 拓実 様(写真右)

令和6年2月発行「令和4年度 人材確保コンサルティング好事例集」より抜粋

コンサルティング概要

コンサルティングのポイント
  • ▪自社の魅力の再発見
  • ▪人材要件の明確化
  • ▪求人票の書き方・見せ方
  • ▪面接方法
Before

新規事業の立ち上げによる人材不足と世代交代の必要性から、計画的な人材採用を行うことに。
しかしこれまで中途社員採用をほとんど行ったことがなかったため、ノウハウがない状態だった。

After
  • ▪営業職3名(ハローワーク主催の合同就職面接会)、印刷機オペレータ3名(ハローワーク、自社HP)を採用
  • ▪コンサルティングを通して採用活動のノウハウを得ることができた
  • ▪今回作成したワークシートなどは将来にわたって活用できる資料として財産となった

採用活動をほとんどしたことがなかった

コンサルティングを受けることになったきっかけを教えてください

山口様 ここ数年、当社ではいくつか新規事業が立ち上がっています。その中で伸びている事業もあり、新たな人材が必要になったことがひとつ。あとは、会社の将来を見据えた際の世代交代が課題になっていることがもうひとつです。そのため、突発的にではなく、計画的に社員を採用していくことになりました。ただ、当社ではこれまで派遣社員から正社員に登用することがほとんどで、中途の正社員採用を行ったことがなかったんですね。この先も含めて計画的に採用活動を行おうとする中で、何もノウハウがないですし、プロのアドバイスをいただきたいなということで、コンサルティングをお願いしました。

どのような採用活動に取り組まれたのでしょう?

柳澤様 具体的な取り組みとしては、まず人材要件の定義を固めていきました。働く魅力をアピールする上で、「ウチの強みって何だろう?」「社員たちのやりがいや大切にしている価値観って何だろう」ということを整理して、当社にマッチする人物像を明確にしていく作業を進めました。また、社員へのアンケートを行い、当社ならではの魅力もピックアップしていきました。設定した人材要件の軸は、「仕事に熱中して楽しめる人」。ここはブレずに採用を行いましょうと決めました。

安心感を与えられるような求人票づくり

アンケートではどんな声が多かったですか?

山口様 やはり、当社商品の多くが市場に出回っているので、そこに誇りを持つ社員が多かったですね。例えば、自身がデザインや印刷に関わった商品を、街のコンビニエンスストアで見かけるとか。そうした場面で仕事の価値を感じるという社員が多かったです。

柳澤様 その後、コンサルタントにアドバイスをもらいながら、求人票の作成に取り掛かりました。印象に残っているのは、例えば仕事内容にしても、淡白な事実の羅列だけにならないようにと言われたことです。作業内容だけではなく、どんな環境で?どんな仲間たちと?どんな雰囲気で?など、具体的に落とし込んだ方がいいですよと。特に、今回の採用は未経験者向けだったので、未知の世界で働く人に向け、安心感を与えられるような内容を目指しましょうとアドバイスをいただきました。

面接に対する古い考えを改める必要があった

面接についてのアドバイスはありましたか?

柳澤様 いろいろとアドバイスをいただきました。感じたのは、自分が就職活動をしていた頃とは時代が変わっているんだということ。自分の古い考えをアップデートする必要がありました。また、人材要件を軸として、聞くべきことや伝えるべきことは必ず行いましょうと。そこが相手によって違ってしまうと、正しい選考ができなくなるということです。面接官の経験はなかったので、「面接評価シート」というテンプレートもいただきながら準備をしました。結構大変でしたね(笑)。

山口様 私が参考になったのは、場の空気のつくり方ですね。応募者は、緊張して思ったように話せないこともあるので、少し砕けた話題を提供して、和やかな雰囲気をつくるということです。実例を交えてくれたので、実践のイメージがしやすかったです。

合同就職面接会にも参加したそうですね

柳澤様 はい、コンサルタントから「思い切って挑戦してみたらどうですか?」とお話をいただいて、申し込んでみたら、参加することができました。やはりその場で面接の機会があるのはとてもありがたかったですし、結果的に採用に繋がりましたので、今後も積極的に活用したいなと思いました。

きちんと準備したことでブレずに選考ができた

採用活動の結果を教えてください

柳澤様 応募は、合同就職面接会も合わせて30名ほどです。6名の採用ができました。特に合同就職面接会を通じては3名の採用ができたのですが、本来は2名の予定でした。予想以上に応募があったことで選考に悩んでいたところ、採用ニーズが別の部署から出てきたんですね。当初の計画にはなかった採用でしたが、嬉しい誤算となりました。

今回、コンサルティングを受けてみていかがでしたか?

柳澤様 今回面接をさせていただいた方は、みなさんそれぞれ個性があり、とてもいい方ばかりで正直迷いました。ただ、コンサルティングを通して改めて自社のことを振り返り、一緒に働きたい人を明確にしたことで、ブレずに選考ができました。それが間違っていなかったことは、採用した方々と今一緒に働いていて実感しているところです。

山口様 恐らく、採用活動そのものは、私たちだけでもできてしまうとは思うんですよね。でも、結果は全然違ったんじゃないかなと感じています。また、今回、求人票もそうですが、ワークシートだったり面接評価シートだったり、作ったものが形として残りました。これは、もし私たちが採用担当から外れたとしても、引き継ぎ資料として活用してもらえる。私たちは中小企業ですし、そんなに採用の頻度も高くないことを考えると、貴重な財産を得ることができたかなと思っています。ありがとうございました。

※本事例内の数値や画像などの情報はすべて取材時点のものです

同じ業種の活用事例

事例一覧に戻る

お申込み・お問い合わせをお待ちしております