人材確保コンサルティング 活用事例

入社後のミスマッチをなくしたい

「採用」という人の縁を引き寄せるためには、努力が必要なんだと感じました。

株式会社ユーティーオー

https://uto-knit.com/
インタビューにご協力いただいた方
代表取締役 宇土 寿和 様(写真右)
チーフ   片山 俊輔 様(写真左)

令和6年2月発行「令和4年度 人材確保コンサルティング好事例集」より抜粋

コンサルティング概要

コンサルティングのポイント
  • ▪自社の魅力の再発見
  • ▪求人情報の書き方・見せ方
Before

募集をすれば応募もあり、採用もできるが、入社後のミスマッチが原因で離職に至ってしまうことが多かった

After
  • ▪計画どおり営業事務1名を採用
  • ▪求人内容を改善したことと、入社後フォローを行うことでミスマッチを解消
  • ▪今後の採用活動の土台ができた

入社後のミスマッチで離職に繋がることが多かった

どんな採用課題を抱えていたのでしょうか

宇土様 これまでも募集をすると応募はあり、採用もできていました。ですが、仕事をしてもらう中でミスマッチが起きてしまい、離職に繋がることが多かったんですね。やはり出来上がっている会社ではないので、どうしても主業務以外もお願いすることは多々あるのが実情です。その辺で希望した働き方ではないという理由が多かったと思います。そうした状況が長く続いていました。
また、国産でカシミヤニットを自社でつくって販売している会社は珍しいんですね。カシミヤなので主なデザインはベーシックで、他の会社と比べてファッショナブルなデザインや新作がとても少ない。アパレル業界の一般的なイメージで入社すると、その点に仕事のやり方のギャップを感じるのだと思います。とくに業界を知っている人ほどギャップは大きいのかもしれません。

コンサルティングを知ったきっかけを教えてください

宇土様 以前から中小企業庁とお付き合いがあったのですが、担当者と雑談を交える中で、採用の話にも及びまして。現状をお話したところ、採用活動をサポートしてくれる事業があると紹介をいただいたことがきっかけです。

全く想像していなかったことが魅力になると言われた

どんなことから始めましたか?

片山様 当時、ちょうど求人を出していたタイミングだったので、求人内容の見直しを想定して、そのための準備から始めました。来てほしい人に、正しく魅力を伝えることができれば、共感してくれる人が必ずいますからと助言をいただきました。まずは自社のことを客観的に理解しましょうと会話を重ねて、それを文章にしていきました。

どのように求人内容が変化しましたか?

宇土様 そもそも、それまでの求人内容が少しわがままな表現といいますか、「こういう人が良い」とこちらの都合を一方的に伝えているようなものだったんですね。仕事の内容もそんなに入れていなくて。言い方、書き方、といった表現についても指摘され、採用後のミスマッチを防ぐ意味でも丁寧に仕事内容を説明するなど、大きく手直しをしました。

片山様 あとは、社会貢献活動についても盛り込みました。当社では東北に工場を構えていることもあり、東日本大震災の被災地復興支援を目的とした社会活動をしているんですね。それは入れるべきだとアドバイスがありまして。仕事には関係ないと考えていたので、これが働く上での魅力になるとは全く想像していませんでしたが、社風や志が感じられる部分で、会社そのものの魅力になると言われました。

採用活動の大切さを再認識した

取り組みの結果、採用に至りましたか?

片山様 今回のコンサルティングのなかで、自社ホームページの採用ページを変更したのですが、そちらから応募いただいた方を採用することができました。これまで、採用後のミスマッチが続いていたので、入社後は定期的な面談を行い、お互いの認識にズレがないか、まめにケアをしています。現在、入社8ヶ月ほどですが、かなり活躍してもらっていますし、本人もやりがいを感じているそうです。

コンサルティングを振り返ってみて感想を教えてください

宇土様 経営全般においては、人材採用はその一部でしかありませんが、人材は経営の源であると考えた時に、その大切さを再認識させられました。採用も人の縁だとは思っていますが、その縁を引き寄せるためには、いろいろと努力しなきゃいけない。今回のコンサルティングを受けて、そう実感しました。とても良い機会になりました。

※本事例内の数値や画像などの情報はすべて取材時点のものです

同じ業種の活用事例

事例一覧に戻る

お申込み・お問い合わせをお待ちしております