令和5年2月発行「令和3年度 人材確保コンサルティング好事例集」より抜粋
中途と新卒を募集しており、どちらも応募はあるが、採用まで至らず苦戦していた。
コンサルティングを受けることになったきっかけを教えてください
藤森様中途と新卒、両方の採用活動を行っていたのですが、どちらも応募はあるものの、なかなか採用に至らない状況でした。どこに課題があるのか、何をアピールすればよいのか迷いがあった中で、コンサルティングの存在を知り、申し込んでみることにしました。
どんな取り組みからスタートしましたか?
藤森様何をどう求職者へアピールすればよいのか、悩みをコンサルタントにお話したところ、社内アンケートを通じて、自社の働く魅力を引き出してみてはどうかと提案がありました。そこで早速、「あなたが思う会社の魅力は何だと思いますか」というアンケートを実施したんですね。結果、意外にも仕事に対して大きな誇りを持って働いていることがわかりました。私たちは鉄道関係のソフトウェア開発を行うことが多いのですが、そうしたインフラに関わる社会貢献度の高い、責任ある仕事を任されていることにやりがいを感じている社員が多かったですね。
アンケート結果をどのように活かしたのでしょうか
藤森様このアンケート結果から自社の魅力を整理し、採用活動に活かしていこうと取り組みを進めました。新卒採用に向けては、会社説明会用の資料や音楽とナレーションを加えたスライド動画、また、社内アンケートに答えてもらった社員インタビュー動画を作成し、会社説明会で使用しました。全て自作なのでなかなか苦労しましたが、やれることは何でもやってみようという思いが強かったので、やりきることができたのではないかと思っています。
また、コンサルティング後の話にはなりますが、ハローワークと東京しごと財団が協力開催する「合同企業面接会」にも参加しました。事前に会社説明用の資料を作成し、また、冒頭に3分間スピーチをする場が設けられていたので、当日までに練習を重ねるなど、準備万端で臨みました。結果的に採用には至らなかったのですが、たくさんの方が当社ブースに来てくださいました。急遽、テーブルを増やして対応したほどです。いろいろと準備したことが報われたのかなと考えていますし、採用活動への意欲が、良い結果に繋がったと感じています。
その他に取り組んだことは何かありますか?
藤森様細かなところで言えば、会社説明会だったりWeb面談だったり、画面越しに相手と話す際は、「リアクションを2割増にしてください」とアドバイスをいただきました。やはり現在の社会状況下では、Webを通しての対応が多くなっていますが、同じ空間にいない分、飽きさせない工夫が必要ということなんですね。また、話が盛り上がるように会話のパターンを複数用意しておいた方が良いなど、Webに限らず、面談や面接時に有効なコミュニケーションの手法についても教えていただきました。
コンサルティングを受けて良かったことは何でしょう?
藤森様会社説明会の動画等の効果もあってか、最終的に新卒採用では内定者が2名決まり、中途採用では東京しごと財団の雇用支援事業を通じて1名採用することができました。今回、コンサルティングを受けて良かったことは、第三者の視点が入ることで、自社の魅力が整理され「見える化」できたことです。例えば、年に1度、社内イベントとして行っている「アイディアコンテスト」。これは、各社員がプレゼンを行い、勝ち抜いたアイディアをもとに商品開発を行うというもので、実際に複数のアイディアが商品化されています。このイベントも、会社の魅力として新卒採用の動画に盛り込んだところ、面談をした学生さんから、「興味がある」と言ってもらえました。正直、そこまで魅力になるとは考えていなかったので、私としても新しい発見になりました。また、社内アンケートを通じて、社員から生の声を聞けたことは大きな収穫でした。採用活動に活かせることはもちろんですが、不満の声があれば職場環境の改善を行うこともできるので、年に1回程度、継続して実施していこうと考えています。
やはり、できることは全部やっていかないと、さまざまな変化についていけなくなるという意識が芽生えたと思います。PR動画も新しく作って採用活動に導入しましたが、会社説明会でも、途中退出される方はまだいらっしゃいますし、もっと工夫の余地はあるんじゃないかと思っています。コンサルタントからも、SNSも積極的に活用した方がいいですよと言われていて、やってはいるのですが、まだ採用に繋がるような状況にはなっていません。今後の課題ですね。入社後のフォローについてもアドバイスをいただいているので、採用だけでなく、採用後についても目を向けて環境を整えていきたいと考えています。