令和5年2月発行「令和3年度 人材確保コンサルティング好事例集」より抜粋
有料求人媒体を中心に採用活動をしていたが、応募数が少なく苦戦が続いていた。
コンサルティングを受けることになったきっかけを教えてください
中村様なかなか人が集まらない業界ということもあり、常に人手が足りず、採用に苦戦していました。そんな中で、上司がコンサルティングに申し込んでいて、私が、管理部門に異動してきて日が浅かったこともあり、「一緒に受けて学んでみないか」と声をかけられたことがきっかけです。
実はコンサルティングの話をもらった際、事前に、「自分で作った求人票を掲載する」という目標を設定したんです。ハローワークに掲載していた求人票を自分なりに考えて作成して、初回のコンサルティングに臨みました。コンサルタントからも、「良い目標だと思います」と言ってもらえて、
早速、作成した求人票を見てもらうことになりました。
コンサルタントからはどんなアドバイスがありましたか?
中村様指摘いただいたのは、求職者が知りたいことを整理して、シンプルに書き出した方が良いということ。私が作った求人票は、携わった有名な音楽フェスやイベント事例をたくさん紹介して、興味を惹こうとしていたんです。でも、求職者にとっては、「どんな会社か」も大事だけど、「どんな仕事か」も大事な情報だと。会社紹介も良いけれど、その「前置き」が長いということを言われました。その他、スマホやPCでの求人検索を意識した見せ方など、テクニカルな部分も教わりました。気づきや学びが非常に多く、この事を通して、どんどんコンサルティングに前のめりになっていったことを覚えています。
新しくなった求人票を掲載してみていかがでしたか?
中村様この求人票を掲載してから、反応がガラっと変わって応募数が増えましたね。最終的に20代と30代の方をハローワークから採用することができました。これまでは有料求人媒体を中心に採用を行ってきたので、無料求人媒体で、しかも若い世代の採用実績は、今後の採用活動に向けて大きな分岐点になったと考えています。
私自身、無料求人媒体で費用を掛けずに良い人材を採用できるのか疑っていましたが、このコンサルティングを通じて無料求人媒体の可能性を信じられるようになったことは、大きな変化です。コンサルタントからも、「無料で求職者と出会える機会はたくさんある」と、いろいろな無料求人媒体を紹介していただきました。例えば、我々の仕事はある程度体力が必要なので、元自衛官の再就職を支援する求人の場があると聞いて、さっそく求人広告を掲載。採用には至らなかったものの、当社が求める人材として非常にマッチング率が高いことがわかりましたので、今後も挑戦したいと考えています。
また、コンサルティング終了後にエントリーしたハローワークと東京しごと財団が協力開催する「合同企業面接会」にも参加することができました。こちらも採用は叶いませんでしたが、求職者と直接触れ合える貴重な機会となり、学びの多い場となりました。
せっかく得られたコンサルティングの機会でしたので、先入観を捨てて、どんどん新しいことに挑戦しようと行動した結果、採用活動の範囲がぐっと広がったと感じています。人事の経験がほとんどない分、とにかく何でも吸収しようと、貪欲になれたことも良い方向へと繋がったのかもしれません。
他に取り組んだことがあれば教えてください
中村様コンサルティングの後半は、求職者にアピールできる「会社の強み」について話し合いました。これは、前から悩んでいたことで、なかなか会社側ではわからない。コンサルタントからの「外部の目」で見てもらおうと、各部署の課長も含めた4人で自社の良いところを付箋に書き出し、コンサルタントの視点も交えてまとめていきました。結果、導き出されたのが「自燃性(じねんせい)」という言葉です。この会社は、社長も含めて従業員同士の距離が近くてあたたかく、経験も年代も関係なく個々の意見を尊重し合える風土がある。自主性が評価される会社だからこそ、自らの熱量でどんどん仕事ができる、そういう意味です。実際、私自身も自らの考えでさまざまなことにチャレンジできていますし、それがモチベーションになっています。これは今だけでなく、今後も守っていくべき会社の強みであり、10年後も同じことが言えるようにしていきましょうと、最後はアドバイスをいただきました。
コンサルティングに参加してみての感想を聞かせてください
中村様今回、コンサルティングを通じて、採用活動に対する私たちの熱量がぐっと一段上がったことも、採用成功の理由になっていると感じています。無料求人媒体の可能性が広がったことも含めて、本当に有意義な時間だったなと思います。ありがとうございました。